サイト内検索
「」に対する検索結果が24件見つかりました
サイト全体 (9)
- 院長紹介 | 草加獨協大学前心理クリニック
院長紹介 【院長略歴】 藤本 浩之 ・日本精神神経学会 会員 ・精神保健指定医 ・日本精神分析学会 認定 精神分析的精神療法医 1986 開成学園 高等学校 卒業 1993 千葉大学医学部 卒業 1994 福岡県 福間病院 研修医 1995 東京慈恵会医科大学 精神医学講座 助手など 2003 多摩川病院 診療部長 2005 光洋クリニック・八重洲 院長 2008 四谷麹町メンタルクリニック 院長 2019.11 草加獨協大学前心理クリニック 院長 【ひとこと】 一時的な悩み~長く続く症状まで、全て慎重に真剣に、粘り強くなれるよう応援します。
- スクラップ:写真と診療内容・料金・ご予約 | 草加獨協大学前心理クリニック
診療内容・料金・ご予約 診療・相談の進め方 当院は、初診の時もその後通っていても、長めな診療・相談時間を確保しています。 ただ症状経過をみるだけでなく、個人個人の症状・悩みの成り立ち、その後の経過、自分や周囲でも普段語れない性格の話題などをみていくことが、心と神経と身体の状態、人生に関わっていると思うからです。精神医学でも心理学でも、教科書ではそれは当たり前のことのように書かれていますが、リアルな暮らしの中でそれをどう専門的に捉え、話を進めていくかは、本当にはプロの私たちでも難しいものなのです。 実際に、それを実践するためには、普段なれている、現代的な仕事の仕方とは矛盾する面があり、中々実現できる方法がありません。 そのため当院では、 ・診療時間の調整 ・受付・問診の工夫 ・料金体系の工夫で「しっかり相談を続けたい人」中心に診療・相談・サポート を行っています。 つまり、「普通の病院より受付の手続きは簡略で、相談したいことをざっくばらんに話せる。緊張してうまく話せないときにも話を引き出してもらえる」ので、診療の流れをそれほど心配する必要はありません。 ★なお、当院は臨床判断を中心に据えているため、いわゆる数値などが出る心理検査などは行っていません。これにも理由があるのですが、それも別に述べます。 自由診療でできること、できないこと 健康保険が使えない、自由診療なため、料金が保険適用病院とは異なりますが、その分以下の工夫をしています。 ・1回診察を受けると、その後のフォロー期間に料金はかかりません。 ・より営利性の高い自由診療と異なり、処方料金を低く抑える工夫をしています。 ・お薬の種類によっては高額になるため、保険病院への紹介状は一回分無料です。 ・通院継続性が高い人の場合には、診療時間以外にも追加料金無しで予約を取れることがあります。(診察内で相談) ・体調・精神状態が安定してきたあと、勉強や職業技術、就職活動、管理職としてのマネージメントやブレストの仕方、専門職のスタンスの持ち方などを極めて実践的に研修(リハビリ)できます。(これについては、別のページで説明します。」) できないことで明確なものは、 ●健康保険の傷病給付をもらいながら休職する診断 ●生活保護や障害者受給・公費の利用 (一般の生命保険会社などへの診断書は発行できます。) ●院外薬局での保険適用処方 なお、診断や処方組み立て、処方日数は、一般的な保険診療病院と同様の水準で行うよう心がけています。 料金・時間 ・初診料 ・・・ 8000円(60分以上可能) ・以後1ヶ月以上空いた後に ・・・ 8000円 (1度診察に来ると、その後1ヶ月は予約していれば何度受診しても追加料金はかかりません。)(時間は1回30分程度~50分まで可能) ・院内処方料(専門性の低い、初期導入の種類) ・・・ 診察料を払った日はその中に処方料金が入っています。 ・・・ それ以外の日に同様のお薬を処方するときは500円いただきます。 ・院内にないお薬を院外処方薬局でもらいたい時 ・・・ 当院では処方箋料500円をいただきます。ただし、薬局では調剤料やお薬代金が10割負担(保険を使ったときのおよそ3倍)かかるのでご注意ください。 ご予約 オンライン予約はこちら ご予約方法の画像付き説明はこちら 電話でのご予約はこちら 048-944-7045 *お電話での予約、問い合わせは診療時間内にお願いします。
- お薬を拾った方へ | 草加獨協大学前心理クリニック
工事中 ●お薬を拾った方へ ページ フォームと電話番号置く。 ・リンクなし 独立 ・メニュー内非表示設定
説明や資料 内 (15)
- メンタルに初めてかかる時の不安
メンタルクリニックにかかるのは、今なお不安に感じるものです。 これは、かつては「偏見」に重点がありましたが、平和な時代には「自分が変なのではないか?」という誰しも内心に湧くことのある不安に関係しています。日常的な社会で生きている時は、人間はどうしても周りとのちがいをよくも悪くも気にする性質があるためです。 ですので、現代では、多くの方が初め「睡眠や体調が不調なのだけど」とか「自分が弱いのです」などの理由で来院します。 当院にも、内科や小児科の石、学校の先生、カウンセラーなどに勧められて来られる方が結構います。『体調や悩みの下に、なにか自分だけでは調整しにくい状況があるみたいっだけど、それが今の症状とどう結びついているかわからなくて不安になっているようだ」と専門家にはうすうす感じ取れるものです。それに、医師や専門家でなくても、自分や身内のことでなければ、おおまかな「あたり」はみなさんにもつくことが多いでしょう? 当院は混んでしまったり、相談をじっくりできないのを防ぐために今の体制にしたので、何回か相談・診療に来ているうちに落ち着いて来る方が多いのは、「初めの不安と身構え」を減らせるためなのだと思います。 --------------------------------------------------------- お電話でのご予約は、 048-944-7045 *お電話での予約、問い合わせは診療時間内にお願いします。 ---------------------------------------------------------
- こんな方が通っています:小学校低学年編
小学校低学年のお子さんの例です。 家では明朗だが、人見知りなところがある子どもでした。進級後、教室で気持ち悪くなるようになり、給食を食べると戻してしまうようになりました。それがこわくてずっとモグモグ飲み込まないため先生に注意されるようになりました。また、授業中や外出時などどうも緊張すると頻繁にトイレに行くようになり、いよいよ親が心配するようになり、受診しました。 話をよく聞いてみれば、進級時に担任が変わったことがきっかけのようでした。はじめは誰もそれに気付けなかったようです。通院してから2ヶ月ほどは診察中もトイレに立ったりしていましたが、本にとは一緒に絵を書いたり話をし、お母さんとは「神経が敏感な体質も関係しているが、ひどい病気ではない」ことをフォローしながら、担任の先生にどう伝えたらよいかを少しずつ助言しました(急ぎすぎないのが肝心なのです)。 一時的に子供向けの緊張緩和のおくすりを出しましたが、1年後には症状が改善し、薬の必要もなくなったため、通院を終了しました。 * プライバシーや守秘義務に差し障らないよう、これまでいらした複数の患者さんの話を混ぜ合わせて書いています。部分部分の表現は実際にあったものですが、実在の個人が特定できないように書いています。また、宣伝用の誇張はしていません。 --------------------------------------------------------- お電話でのご予約は、 048-944-7045 *お電話での予約、問い合わせは診療時間内にお願いします。 ---------------------------------------------------------
- こんな方が通っています:思春期入口編
その子は、小さい頃からたまに不機嫌になったり、家の中で癇癪を起こすことがあったそうです。ただ、のびのびしているときの発想は豊かそうでした。 学校では優等生タイプで、先生の言う事を守りすぎ融通の効かない面もありました。小学校中学年になり、友人関係が複雑になった頃、思うようにいかないことが増え、また癇癪が起きるようになり、時々学校を休むようになりました。 はじめご両親が家族相談で来院し、その子の性格がお父さんに似ていることがわかりました。ただ、しっかりもののお母さんには、感情も発想も突拍子なく思え、うまく受け止めれておらず、途方に暮れているようでした。 相談の中で、お母さんには大人の方でどこまでのびのびさせてよいか決めてあげたほうがよいことを伝え(子どもも大人も口達者でも実際には心情ごとについてはつかみきれないという現実を踏まえました)、メリハリの付け方をアドバイスしました。ですが、専門の医師からすると小さい頃の不安の出方に精神的脆さをうかがわせる点もあったため、あまりに不安定が強くなったときは、本人への対応も相談できる旨伝えました。 お子さん自身は一度だけ来ました。一緒に漫画をみたりしながら話し、思春期手前の揺れやすさの範囲ですみそうと理解できたので、お母さんにもう少し経過を見て良いことを伝えました。その後徐々に落ち着いてきたため、相談も終了しました。 * プライバシーや守秘義務に差し障らないよう、これまでいらした複数の患者さんの話を混ぜ合わせて書いています。部分部分の表現は実際にあったものですが、実在の個人が特定できないように書いています。また、宣伝用の誇張はしていません。 --------------------------------------------------------- お電話でのご予約は、 048-944-7045 *お電話での予約、問い合わせは診療時間内にお願いします。 ---------------------------------------------------------